Home > 検索

検索

×
検索結果:関ヶ原

マッピング:19
場所:関ヶ原
関ヶ原の戦い:初陣となる松平忠吉と共に抜け駆けを行い宇喜田隊と交戦。開戦の火蓋を切る。
場所:佐和山城
関ヶ原の戦いで受けた傷が元で死去
場所:関ヶ原
関ヶ原の戦い:西軍の中心として戦うも敗北。
場所:関ヶ原
関ヶ原の戦い:三成の要請を受けて西軍に参加。当時業病とされていた病(ハンセン病と云われている)故に輿に乗って軍を指揮し、東軍の藤堂高虎・京極高知両隊を相手に奮戦したが、裏切った小早川秀秋らの攻撃を受け自軍は壊滅し、自害した。
場所:関ヶ原
関ヶ原の戦い:東軍の田中吉政、筒井定次らの部隊と交戦して奮戦する。しかし小早川秀秋らの裏切りで大谷吉継隊が壊滅すると、続いて小西隊・宇喜多隊も崩れ、行長は伊吹山中に逃れた。
場所:杭瀬川
杭瀬川の戦い:関ヶ原の戦いの前哨戦。東軍に奇襲攻撃を仕掛け大勝する。
場所:関ケ原
関ヶ原の戦い:左近も自ら陣頭に立ち奮戦するも敵の銃弾により討ち死に(諸説あり)。最期の折の勇猛さ・狂気じみた左近の奮戦ぶりは東軍諸将のあいだでも語り草となった。特に黒田軍の兵士たちは関ヶ原から数年が過ぎても戦場での悪夢にうなされ、夢枕で左近が発した「かかれーっ!」の声を聞いて恐怖のあまり布団から飛び起きたとの逸話が伝わるほどである(『常山紀談』)。江戸初期、筑前福岡城において、関ヶ原に出陣し左近を目撃した老いた武将達が左近の服装について若侍相手に語り合ったが、物指、陣羽織、具足に至るまでそれぞれ記憶が違い、理由をその恐ろしさに記憶が曖昧であったとしている。
場所:大津城
大津城の戦い:関ヶ原の戦いでは西軍に参加した。関ヶ原本戦には大津城を攻めていたために参加できず
場所:関ヶ原
関ヶ原の戦い:西軍を裏切る
場所:八丈島大賀郷
流刑先の八丈島で死去。享年84。関ヶ原を戦った大名の中で最も後に亡くなった。
場所:天満山
関ヶ原の戦い:西軍の主力(西軍の中では最大の1万7,000人)として積極的に戦い、東軍の福島正則隊と激戦を繰り広げた。しかし同じ豊臣一門である小早川秀秋の裏切りで西軍は総崩れとなり、宇喜多隊は壊滅した。
場所:関ヶ原
関ヶ原の戦い:西軍に参加し午前中は東軍の藤堂高虎・京極高知両隊を相手に奮戦するも東軍に寝返った小早川秀秋の攻撃により自害。
場所:関ヶ原
関ヶ原の戦い:東軍の武将として関ヶ原の戦いにおいて戦う。本戦における黒田長政軍の活躍は凄まじく、家臣の菅正利の鉄砲隊などを従え、切り込み隊長として西軍に猛攻を加え、三成の家老・島清興を討ち取り、さらに父・如水譲りの調略においても親戚でもあった平岡頼勝らを通じ、西軍の小早川秀秋や吉川広家など諸将の寝返りを交渉する役目も務めており、それらの戦功により戦後、家康から御感状(福岡市博物館所蔵)を賜り、関ヶ原の戦い一番の功労者として子々孫々まで罪を免除するというお墨付きをもらい、筑前名島に52万3,000石とされる大封を与えられた。
場所:関ヶ原
関ヶ原の戦い:東軍に参加し宇喜多秀家勢1万7,000と戦闘を行った。最大の激戦と言われたのが東軍・福島隊と西軍の宇喜多隊の争いで、「福島家の旗と、宇喜多家の旗が双方とも二、三度も退却した」(『関ヶ原軍記大成』)という一進一退の激闘となった。 宇喜多勢のの前衛8,000を率いた明石全登に、福島勢は一時退却を余儀なくされたが、なんとか宇喜多勢の進撃を防ぎ切ることに成功する。
場所:江戸城
関ヶ原へ向かう為、江戸城を出発。

武将:6
石田三成
石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣氏の家臣。豊臣政権の五奉行の一人。 関ヶ原の戦いにおける西軍側の主導者として知られている。
黒田長政
黒田 長政(くろだ ながまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。筑前福岡藩初代藩主。 戦国武将、軍師黒田孝高(官兵衛・如水)の嫡男。九州征伐の功績で豊前中津の大名となり、文禄・慶長の役などでも活躍した。特に関ヶ原の戦いでは東軍につき大きな戦功を挙げた事から、徳川家康より筑前名島に52万3千余石の大封を受け、福岡藩を立藩し、初代藩主となった。父の孝高と同じくキリシタン大名であったが、棄教した。
小西行長
小西 行長(こにし ゆきなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。洗礼名アウグスティヌスを持つキリシタン大名でもある。一時期は宇喜多氏に仕え、後に豊臣秀吉の家臣となる。文禄・慶長の役の際、加藤清正と先陣を争った。関ヶ原の戦いにおいては西軍の将として奮戦したが敗北し、切腹を拒否して斬首された。
真田昌幸
真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。 甲斐の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の後北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像として現在でもよく知られている。
最上義光
最上 義光(もがみ よしあき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国の大名。最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主。伊達政宗の伯父にあたる。関ヶ原の戦いにおいて東軍につき、最上家を57万石の大大名に成長させて全盛期を築き上げた。兜は、三十八間金覆輪筋兜。
毛利輝元
毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。父である隆元の早世により祖父の元就在世中に当主となる。豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将として擁立された。長州藩の藩祖。
scroll top